健康経営は

これからの時代、企業が社員を抱えながら生き残っていく戦略のひとつ

従業員の健康管理を経営的な視点で実践していく経営手法のこと

健康経営に対してお金をかけることは消費ではなく投資です。

従業員の健康を経営的視点で考え実践すること。

つまり、会社の予算を社員の健康促進のために使うことです。

社員は使い捨てではありません。

社員が健康であれば会社の利益も自然と向上します。

社員が心身ともに健康に働くことが出来るようにすることが目的です。

例えば、健康診断のオプションを会社負担で付けたり、

産業医や産業保健師など医療職との面談やフォローアップ、

管理職へのメンタルヘルスケア研修、健康教育実施、

活力向上・生産性向上することで会社にもメリットがたくさんです。

モチベーションの向上、離職率を下げたり、

第三者機関の認証を得ることで企業のイメージアップ、

生産性の向上などのメリット、定着率が上がる、

医療コストの軽減などが挙げられます。

人口減少している中、少ない人数でも長く一緒に働くことができる。

これからの時代、企業が社員を抱えながら生き残っていく戦略のひとつ

企業側の視点に立ったカンパニーケアと

従業員に対してのセルフケアが重要です。

私は、看護師・保健師として

良い会社をつくっていきたいという

企業を応援していきたいとおもっています。

ご興味ある方はご連絡ください。

Share this post

Share on facebook
Share on google
Share on twitter
Share on linkedin
Share on pinterest
Share on print
Share on email